松竹梅を描いた舞扇は松竹梅が揃う「君が代松竹梅」、「四季三葉草」などが使われます。 また、松、竹、梅のそれぞれを題材とした演目では、松、竹、梅のそれぞれの舞扇が使われます。
以下に舞扇の商品見本と詳細を紹介しますのでご覧ください。 また、写真だけでは手描きの魅力が伝わりきらない場合もありますので、実物をご覧になりたい旨をご連絡いただければ、実物をお見せすることも可能です。
ご注文/お問い合わせは、下記の連絡先まで、お気軽にご連絡ください。
■メールアドレス senmeneshi@krd.biglobe.ne.jp |
|
■電話/FAX![]() |
舞扇の価格と詳細について 舞扇を誂える際のご参考としてください。 |
|
価格 | ¥15,000円(税別)〜¥50,000円程度(税別) ※図柄、素材、製作工程によって価格が異なりますので、ご注文ごとに価格を見積もらせていただきます。 ※ご不便をお掛けいたしますが、お誂えの場合は何卒ご理解くださいます様、よろしくお願いいたします。 |
大きさ | 八寸五分、九寸、九寸五分、一尺、一尺五分、一尺一寸をご用意できます。 (上記以外の大きさをご希望の場合はご相談ください) ※大きさについては、舞扇の大きさ(←クリック)をご覧ください。 |
扇骨 | 主に10間(親骨2本、中骨8本の計10骨)を使用し、以下の種類をご用意しております。 (下記以外の扇骨をご希望の場合はご相談ください) ■白竹 …染めや塗りなどの装飾を施さない基本となる扇骨です。 ■焼き …白竹に焼き色をつけた扇骨です。 ■黒染め …白竹を黒く染めた扇骨です。 ■黒塗り …主に漆などで黒く塗った扇骨です。 ■タメ塗り …タメ塗りを施した扇骨です。 ■唐木 …唐木の扇骨です。 ■煤竹 …煤竹を用いた扇骨です。 |
地紙 | 以下の地紙をご用意しております。 ■白(無地) …白色の無地です。 ■鳥の子(無地) …鳥の子(やや黄色味があります)の無地です。 ■特上(無地) …当店で扱う手漉き和紙の最上級の地紙です。 ■染め …金銀などの箔以外の色で染めた地紙です。 以下、箔を使った地紙です。 これらの箔は、伝統工芸士の称号に恥じぬ高い技術を持たれた職人による手貼りです。 ■金(両面) …両面に金色の箔を貼った地紙です。 本金箔を貼ることもできますが、本金箔は時価となるため、別途ご相談ください。 ■銀(両面) …両面に本銀箔を貼った地紙です。 ■金銀 …片面に金色の箔、片面に本銀箔を貼った地紙です。 ■金本もみ …金色の箔を貼って揉んでいるので凹凸(陰影)があり、高級感の高い地紙です。 本金箔を貼ることもできますが、本金箔は時価となるため、別途ご相談ください。 ■銀本もみ …本銀箔を貼って揉んでいるので凹凸(陰影)があり、高級感の高い地紙です。 ■金もみ …金色の箔を揉んだように貼った地紙です。 金本もみのような凹凸はありません。 ■銀もみ …本銀箔を揉んだように貼った地紙です。 銀本もみのような凹凸はありません。 ■金散らし …大小の金色の箔を散らすようにして貼った地紙です。 ■銀散らし …大小の本銀箔を散らすようにして貼った地紙です。 |
製作期間 | 通常、ご注文をいただいてより一ヶ月〜二ヶ月程度で製作し、お納めいたします。 ※完成品(在庫)がある場合は、この限りではありません。 ※繁忙期には納期に遅れが生じる場合がありますが、その際には何卒ご理解くださいます様、お願いいたします。 |