「お誂えの扇子とは、どのようなものですか?」と尋ねられることがあります。 簡単に申しますと「世界に一つの私だけのお扇子」です。 お客様のご要望に応じて(図柄、扇骨の種類など)、一本ずつ手描きにて製作しますので、同じものは二つとしてありません。
例えば、「踊りのお流儀に因んだ図柄の扇子が欲しい」、「梅の扇子が無いので作って欲しい」、「着物と同じ図柄の扇子が欲しい」等々、様々なご要望に応じさせていただいてまいりました。 ここでは一例として、お誂えの女持ち扇子の一部を紹介させて頂きますので、お誂えの際のご参考になれば幸いです。 なお、ここでは表面のみの紹介ですが、実際には裏面にも絵を描いてあります。
![]() |
![]() |
踊りのお流儀の紋に因んで… | 踊りのお流儀の名前に因んで桜と月… |
![]() |
![]() |
花柳界の舞台衣装と合わせて… | 花柳界の舞台衣装と合わせて… |
![]() |
![]() |
芸妓さんのお名前を文字と砂子で表して… | 芸者さんの好きな花(鉄線)で名前を表して… |
![]() |
![]() |
芸妓さんの花名刺(千社札)をもとに… | 舞妓さんの振袖の意匠をもとに… |
![]() |
![]() |
舞妓さんの好きな花を… | 花街の紋章を… |
![]() |
![]() |
着物に描かれた秋草を扇子に… | 着物に描かれた梅を扇子に… |
![]() |
![]() |
鯉に縁のある方へ… | 蝶がお好きな方へ… |
![]() |
![]() |
「山姥」を踊った記念として… | 「保名」を踊った記念として… |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |